10月9日(水) 陸上運動記録会
2024年10月9日 15時19分第20回八幡浜市小学校陸上運動記録会が開催されました。
今年度から、会場を「八幡浜・大洲地区運動公園」に移しての実施です。
開会式では、本校の代表児童が選手宣誓を立派に行いました。
選手たちは、それぞれの種目に全力で臨み、練習の成果を発揮して頑張りました。
第20回八幡浜市小学校陸上運動記録会が開催されました。
今年度から、会場を「八幡浜・大洲地区運動公園」に移しての実施です。
開会式では、本校の代表児童が選手宣誓を立派に行いました。
選手たちは、それぞれの種目に全力で臨み、練習の成果を発揮して頑張りました。
陸上運動記録会が順延となり、今日が最後の陸上練習となりました。
グランド状態はよくなかったのですが、何とか練習することができました。
いよいよ明日が本番です。
明日が八幡浜市陸上運動記録会開催日だったのですが、グランドコンディションが悪いため順延となりました。
今日も断続的に雨が続き、本校グランドも水浸し。体育館での練習となりました。
先週金曜日には、陸上選手を励ます会が開かれ、選手たちは、全校児童の熱い声援を受けました。
選手たちは、それぞれの目標を達成し、みんなの期待に応えようと、最後の練習に励んでいます。
【10/4壮行会の様子】
よんでん文化振興財団主催の「アウトリーチ演奏会」を行いました。
演奏会では、ハープとフルートのきれいな音色を聴かせていただきました。
いろいろな曲を演奏していただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。
また、各学年の代表児童が、ハープの体験もすることができました。
最後は、演奏に合わせて全校児童で校歌を歌いました。
すばらしい演奏に包まれ、参加した皆が、すてきなひと時を過ごすことができました。
2年生の国語科で、研究授業を行いました。
学習した単元は、「ことばでみちあんない」です。
相手にわかりやすく伝えるためのポイントを学習したり、
学習した内容を生かして道案内をしたりしました。
みんなが授業に集中して、意欲的に取り組む様子が見られました。
陸上運動記録会の選手が決まりました。
選手たちは、10月8日の記録会に向け、練習に励んでいます。
今日は、ユニフォームを着用しての練習です。
ユニフォームを着ることで、気持ちが引き締まったのか、
記録測定では自己ベストを出す児童がたくさん見られました。
残りの期間も、練習をしっかりと頑張ります。
現在、秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)が実施されています。
その運動期間に合わせて、本校音楽部が交通安全パレードを行いました。
新町商店街の新町ドームで出発式を行い、商店街を演奏しながらのパレードです。
地域に交通安全を呼びかけるとともに、自分たち自身も交通安全への意識を高めることができました。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、見守ってくださった地域の皆様、
そして、交通安全協会江戸岡支部の皆様、ありがとうございました。
本校体育館で、県警音楽隊による「音の懸け橋コンサート」が開かれました。
今日は参観日でもあり、全校児童と保護者の皆様でコンサートを楽しみました。
八幡浜警察署の皆様にもお越しいただき、交通安全や防犯についてのお話をしていただきました。
コンサートでは、いろいろな曲の演奏を聴かせていただくとともに、
本校校歌の演奏に合わせて、児童が校歌を歌う場面もありました。
また、演奏に合わせて、5・6年生が八幡浜市のテヤテヤ音頭を踊りました。
約1時間のコンサートでしたが、みんなが音楽を楽しみ、
交通安全や防犯の意識を高めることができました。
残暑厳しい9月でしたが、今朝は気温が下がり、秋の空気を感じることができました。
早く暑さが和らぎ、過ごしやすい気候になってほしいものです。
南門では、コスモスの花がきれいに咲いています。
コスモスの花に迎えられて登校する児童の姿は、とても良いものです。
御来校の際には、南門のコスモスをぜひご覧ください。
全校で朝のボランティア活動に取り組みました。
短時間でしたが、みんな一生懸命、グランドの石ひろいや草ぬきに取り組みました。
3年生の外国語活動で、校内の研究授業を行いました。
どの児童も大変意欲的に、集中して授業に臨みました。
しっかりと声を出して英語を話したり、
英語を使った友達とのコミュニケーションを楽しんだりしました。
英語に親しみながら学習している様子がよく伝わりました。
9月15日(日)に江戸岡公民館で行われた「敬老祝賀会」に、1年生と6年生の児童が参加しました。
1年生はお祝いのメッセージを贈り、6年生は歌とダンスを披露しました。
参加していた皆様に、喜んでいただけたのではないかと思います。
祝賀会に参加された皆様、いつまでも元気で長生きしてください。
昼食後、退所式を行いました。
2日間、充実した活動ができました。
交流の家の皆様、ありがとうございました。
カヌー体験をしました。
はじめはぎこちなかった漕ぎ方も、次第にさまになって、みんなスイスイと進めるようになりました。
18時30分起床。
朝の集いの後、朝食を食べました。
みんな元気に2日目の活動に臨みます。