2月20日(月)見取り図をかく 4年生
2023年2月20日 10時53分4年生の算数の時間です。立体の学習ですが、今日は直方体の見取り図を書いてみることになりました。
これまでは、立体を見て考えることが中心でしたが、これからは自分で書くことも増え、空間を認知する力を伸ばしていきます。
子どもたちは、立体に見えるよう四苦八苦でしたが、辺を平行にかくというポイントを見つけると、手際よくかき進めていました。
4年生の算数の時間です。立体の学習ですが、今日は直方体の見取り図を書いてみることになりました。
これまでは、立体を見て考えることが中心でしたが、これからは自分で書くことも増え、空間を認知する力を伸ばしていきます。
子どもたちは、立体に見えるよう四苦八苦でしたが、辺を平行にかくというポイントを見つけると、手際よくかき進めていました。
各学年、体育の時間に持久走をしています。今日は、1年生が運動場で約500mにチャレンジしました。
同じスピードで走り続けるのは難しいですが、みんな自分自身の体をよくコントロールしていました。
走り終わった子どもたちからは、疲れたが達成感があるという声が聞かれました。これからの体力づくりもがんばります。
5年生が家庭科での調理実習を行いました。今日は、ごはんとみそ汁を作ります。
それぞれの行程ごとに分担をしながら、班のみんなで協力して進めています。家庭での経験からか、手際のよい児童も多く見られました。
ごはん、みそ汁という基本的な和食の調理に取り組んだことで、家庭でも色々な料理にチャレンジしたいという言葉も聞かれました。
6年生は小学校卒業まであとわずかになりましたが、卒業の記念になるものを制作したいと取組を始めました。
卒業の記念として、一人一人が木彫の小物ボックスを制作することにしました。
ふたや側面に好きなデザインを施し、立体感を出すために彫り進めています。箱の中には思い出の曲のオルゴールを入れる予定です。
給食センターより永野栄養教諭に来ていただき、3年生が食育教室を実施しました。
今日の学習テーマは、野菜のはたらきです。給食にたくさんの野菜を使っているわけを、野菜のはたらきに合わせて話していただきました。
また、食べた物が体の中でどのように流れていくのか、モデルを見ながら学習した子どもたちは、野菜を食べる大切さを学びました。
1年生が時計を読む学習をしています。これまで、何時と何時半を読む学習をしてきました。
今日は、何時何分まで読むようです。短針の位置で何時の判断をし、5分ごとに時計を区切って分を読む練習をしました。
正しく読めるようになると、次は自分で時計の針を指定の時刻に合わせる活動です。みんな素早く時計を操作していました。
2年生が、自分で作った詩をみんなに発表していました。
詩を作る題材にしていたのは、家族、生き物、ペットなど、自分の身近なもので、自分が感じたこと言葉に表していました。
中には、〇〇のようにといった例えや、同じ言葉の繰り返しなどの技法を取り入れている児童もおり、素晴らしい発表ができました。
5年生の国語に推薦文を書くという学習があります。そこで、自分のおすすめの本を紹介する文を作成することにしました。
大切なのは、だれに紹介するのかという相手意識です。紹介したい相手に伝わるよう、難しい言葉にも注意を払います。
自分が特に気に入っている所を、一番のおすすめポイントとして伝えたいと、懸命に文章を考えている姿が見られました。
3年生の外国語活動です。今日は、Fruits、Red、Circleなど三つのヒントから、それが何なのかをみんなで考えていました。
ヒントを聞かないと分からないため、英語で出されるヒントを聞き取ろうと、みんな必死に耳を傾けています。
後半は、この3ヒントクイズを自分で考えました。「〇〇は英語で何というのかなあ」と、英語に親しむ姿が見られました。
1年生の国語の時間です。説明文「動物の赤ちゃん」を読むという学習でした。
様々な動物の赤ちゃんの特徴や成長していく様子が書かれており、1年生は事象を整理して読んでいきます。
今日は、教科書に出ていない他の動物の赤ちゃんも知りたいと、図書資料を探していました。それぞれの特徴を探っていきます。