6月27日(金) 2年生学年行事「消防署見学」
2025年6月27日 18時14分昨日、2年生が、学年行事で消防署を見学しました。
消防自動車の見学や放水体験、消防服も着させていただきました。
保護者の方と一緒に消防署の仕事について学び、楽しく活動することができました。
昨日、2年生が、学年行事で消防署を見学しました。
消防自動車の見学や放水体験、消防服も着させていただきました。
保護者の方と一緒に消防署の仕事について学び、楽しく活動することができました。
すみれ学級で、オリジナルホットケーキ作りをしました。
それぞれの児童がホットケーキに混ぜる具材を選んで、楽しく調理しました。
仕上がりも完璧。とってもおいしいオリジナルホットケーキが出来上がりました。
さくら学級の授業の様子です。
授業の内容は、ソーシャルスキル(社会の中で他者と関係を築いたり、日常生活を円滑に営んだりするために必要な知識や技術)を身に付けるための学習です。
どの児童も、楽しみながらソーシャルスキルを学びました。
多世代交流プログラムの取組で八幡浜高校の生徒が来校し、児童と交流しました。
10名の生徒に来ていただき、外国語の授業への参加や体育館での交流活動を行いました。
児童たちは、高校生と交流して、楽しい時間を過ごすことができました。
八幡浜高校の皆さん、ありがとうございました。
1年生と3年生で歯みがき教室を行い、虫歯ができる原因や正しい歯のみがき方を教えていただきました。
そして、実際に歯をみがきながら学習しました。
これからもきれいに歯をみがいて、虫歯のない歯にしましょう。
今朝は、企画委員の児童が校門に立って、あいさつ活動を行いました。
1学期も残りひと月を切り、まとめの時期に入ってきます。
かなり暑くなってきていますが、みんな元気に過ごしてほしいと思います。
今日は参観日でした。
授業参観の終了後は、大地震発生の際の引き渡し訓練を行いました。
災害の際に、子どもたちを保護者に安全に引き渡せるよう、児童・保護者・教職員で、それぞれの動きを確認しました。
【授業参観の様子】
【引き渡し訓練の様子】
クラブ活動がありました。
それぞれのクラブで、みんな楽しそうに活動しています。
先日、1年生と2年生が行った学校たんけんの様子です。
2年生が1年生を案内して、校内のいろいろな場所を回りました。
1年生は興味深く学校内を探検し、2年生はお兄さん・お姉さんとしてしっかりと案内をしました。
3年生が校外学習で「みなっと」に行きました。
みなと交流館でお話を聞かせていただいた後、どーや市場やアゴラマルシェなどの施設を見学しました。
みんなで楽しく学習することができました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
今回は、点訳サークル「竹の子会」の方に来ていただき、「点字」の学習をしました。
点字を打ったり、読んだりする活動を行い、名刺づくりにも挑戦しました。
目の不自由な方が文字を読むことについて、考えながら学ぶことができました。
昨日、1年生の学年行事を行いました。
体育館でのレクリエーションの後、親子での給食試食会です。
子どもたちは、保護者の方と一緒に楽しく活動することができたようです。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
降り続く雨のため、休み時間は室内で過ごしています。
梅雨の間は、外遊びを我慢しなければならない日が多くなりそうです。
四国地方が梅雨入りしました。
今日は、雨の一日となりましたが、放課後水泳練習は予定通りスタートしました。
水は思ったより温かかったようですが、水から上がると寒さを感じたようです。
そんな中での練習スタートでしたが、参加した児童は、それぞれ一生懸命泳ぎました。
最終日は、「城島高原パーク」での活動でした。
みんな楽しめたようです。
修学旅行団は、バスに乗って帰路についています。