【道徳科研究授業(5年生)】
相手の立場を考えることをねらいとして、資料「すれちがい」を使って学習しました。

それぞれ自分本位な行動をしてしまい、相手と気持ちがすれ違ってしまった二人の主人公。
その言動について話し合いながら、どうすればすれ違いが起きなかったのかを考えました。

人間関係を円滑にするスキルを身に付けることは、子どもたちにとって、とても大切なことです。
5年生は、今日の授業でしっかりと考え、相手の気持ちを尊重することの大切さを学びました。
【食育教室(1年生)】
好きな食べ物や嫌いな食べ物について振り返ったり、
いろいろな食べ物の栄養やそのよさについて教えていただいたりしました。


1年生のみなさん、すききらいがなくなるよう、がんばりましょうね。
明日から11月です。
11月には、県陸上運動記録会や市音楽発表会、本校の学芸会など、大きな行事が予定されています。
県陸上運動記録会に出場する6名の選手は、記録会に向けた練習に取り組んでいます。
よい記録が残せるよう、しっかりと準備を整えていきます。


子どもたちが生の音楽に触れる機会をつくり、豊かな感性を育むことを目的に、3名のプロの演奏家の方にお越しいただき、クラシックの公演会が開かれました。

ピアノ・ヴァイオリン・チェロの3つの楽器によるアンサンブルで、外国や日本のいろいろな曲を演奏していただきました。演奏をしているステージの上にも上がらせていただき、間近で生の演奏を聴かせてもいただきました。


全校児童を代表して、4名の児童が演奏者の皆さんと一緒に演奏したり、最後には、演奏に合わせて、「ふるさと」を全員で歌ったりして、音楽に親しむ貴重な時間をもてました。

3名の演奏者の皆様、ありがとうございました。
土曜参観日があり、PTA主催の「えどおか祭り」を開催しました。
授業参観では、それぞれの学年の授業の様子を保護者の皆様に見ていただきました。

授業が終了すると、えどおか祭りのスタートです。
6種のゲームブースと食品バザー、フリーマーケットがあり、児童と保護者で賑わいました。



子どもたちにとって、楽しい行事になったようです。
準備をしていただいたPTA役員の皆様、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
さわやかな秋晴れの中、遠足を行いました。
本校は八幡浜駅が近いので、列車を利用して、となりの西予市宇和町まで足を伸ばしました。

1・2年生は、始めに宇和歴史文化博物館でキーホルダーづくりをしました。
その後、宇和町児童交通公園で遊び、お弁当を食べました。

3・4年生は、開明学校と宇和民具館の見学を行い、ちぬやパークに行きました。

5・6年生は、宇和歴史文化博物館で浮世絵の版画体験と展示物の見学をしました。
その後、宇和運動公園へ行きました。

どの児童にとっても、楽しく思い出にのこる遠足になりました。
八西地区の青年農業者の方に来ていただき、3年生を対象にかんきつ出前授業を行いました。
授業では、かんきつの生産過程や農家の工夫などを教えていただき、みかん摘みの体験もしました。
3年生は、地域の特産物への理解を深め、大変よい勉強になりました。


音楽部は、市内の楽器店から講師をお招きし、指導していただきました。
11月には、防火パレードや市小中音楽発表会、学芸会などで、音楽部が演奏します。
今日指導していただいたことを生かして、すばらしい演奏に仕上がるよう頑張ります。


夏休みに作成した各種ポスターや作文、2学期に描いたクロッキーなどの賞状を伝達しました。


受賞した児童はもちろん、どの児童も様々な活動に取り組み、成果を上げています。
その成果が一人一人の力となっていくよう、今後も江戸岡小全体で精一杯取り組んでいきます。
就学時健康診断を行い、来年度入学予定の園児たちが江戸岡小学校にやってきました。
令和6年度の入学予定者は20名(男子10名、女子10名)です。
本日は、健康診断の後、個別検査を行って終了です。
小学校の広さにびっくりしている園児もいました。
4月に新1年生として入学してくる日を楽しみに待っています。


【社会見学(3年)】
3年生が、市内のスーパーを見学に行きました。
お店や商品の様子を見せていただき、いろいろな質問に丁寧に答えていただきました。


【福祉学習「ともに生きる」(4年)】
4年生は、総合的な学習の時間で福祉学習「ともに生きる」に取り組みました。
社会福祉協議会となかよしクラブの方にお越しいただき、
インスタントシニアや車いす体験を行いました。


御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
18日と19日、八幡浜市内の各地区で、秋祭りが行われます。
本校児童も、十数名が唐獅子などのお祭り行事に参加します。
今日は、2地区の唐獅子に来校していただきました。



全校児童が見学する中、参加している本校児童が立派な舞を披露してくれました。
みんな、楽しく見学をして、お祭りの雰囲気を味わいました。

明日、児童は臨時休業日となります。
積極的にお祭りの行事に参加して、お祭りのよさを存分に味わってほしいと思います。