9月12日(金) 絵画制作
2025年9月12日 18時14分10日(水)に校内造形活動を行い、各学年で絵画制作に取り組んでいます。
4校時に、5年生が集中して絵を描いていましたので、その様子を撮影しました。
今後も、各学年の絵画制作の様子をお伝えしたいと思います。
10日(水)に校内造形活動を行い、各学年で絵画制作に取り組んでいます。
4校時に、5年生が集中して絵を描いていましたので、その様子を撮影しました。
今後も、各学年の絵画制作の様子をお伝えしたいと思います。
午前中、一時激しい雨が降って運動場に水がたまったものの、午後には天気が回復して、陸上練習を予定通り行うことができました。
陸上練習には、定期的に地域の陸上クラブのコーチに来ていただいています。
今日も、いろいろなことを指導していただきました。
暑さはまだ残っていますが、みんな一生懸命頑張っています。
雨のため運動場が使用できず、児童は、昼休みに校舎内や体育館で過ごしました。
それぞれ、遊びを工夫しながら楽しくすごしました。
音楽室では、日曜日の敬老祝賀会に参加する6年生が、そこで披露する演奏の練習を頑張っていました。
5年生が八幡浜市水産物地方卸売市場を訪れ、魚食講座に参加しました。
今年度の魚食講座は5年生の親子行事を兼ねています。
始めに、シーフードマイスターの方に、魚市場や水産業のことを教えていただきました。
その後は、調理体験です。
魚のさばき方や調理の仕方を教えていただき、親子で協力しておいしいムニエルを作りました。
夏休みが開けての1週間が終わりました。
1週間たつと、夏休みから普段の学校生活のリズムに戻ってきます。
昨晩は、台風15号の影響で、激しい雷が鳴り響きました。
ですが、夜明けには雨もやみ、児童は学校で1日を楽しくすごすことができました。
陸上練習も行うことができ、それぞれの種目に分かれた練習が始まりました。
台風15号が近づいてきており、夕方にむけて影響が出てきそうです。
そのため、今日の授業は5校時までとし、その後の活動を中止して集団下校をしました。
被害のないよう、願うばかりです。
2学期最初のお話広場。
どんぐりの会の皆様にお越しいただき、各学級で読み聞かせをしていただきました。
2学期からもよろしくお願いします。
2学期の学級役員が選出され、役員任命式を行いました。
どの児童も、やる気に満ちた目をしていて、とても頼もしいです。
学級の代表として、しっかりと頑張ってほしいと思います。
放課後の陸上練習も始まりました。
まだ暑い日が続いていますが、熱中症をはじめ、健康に気を付けながら練習に取り組ませていきたいと思います。
44日間あった夏休みが終わりました。
子どもたちが元気に登校し、2学期のスタートが切れたことをうれしく思います。
始業式では、1年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。
また、賞状伝達では、「市水泳記録会」と「えひめのクロッキー展」「みなと祭 てやてやウェーブ」の表彰を行いました。
2学期もたくさんの行事や活動があります。
それぞれの児童に、自分のよさを生かしながら頑張ってほしいと思います。
第21回 八幡浜市小学校水泳記録会が開催されました。
本校からは22名の選手が出場し、それぞれが自分の目標達成に向けて頑張りました。
1学期が終了し、夏休みを迎えます。
終業式では、代表の2年生児童が、1学期に頑張ったことを発表しました。
たいへん立派に発表することができました。
子どもたちには、よい夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者や地域の皆様、1学期間、本校の教育活動への御支援と御協力ありがとうございました。
夏休み、2学期からも、よろしくお願いいたします。
明日で1学期が終わり、夏休みを迎えます。
今日は、7月23日に行われる「八幡浜市水泳記録会」に出場する選手を励ます会を行いました。
選手たちは、一人ずつ出場種目と目標を発表しました。
全校児童のエールを受けて、選手たちの気持ちも高まったようです。
みんなの声援を胸に、記録会では全力で記録に挑戦してほしいと思います。
4年生が、社会科見学で「環境センター」と「布喜川調整池」を見学しました。
ごみの処理や、水が送られる仕組みについて、それぞれの場所を訪れて学習することができました。
御協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。
市水泳記録会まで、残り1週間となりました。
選手たちは、記録会でベスト記録を更新できるよう、毎日頑張っています。
今日は、記録会当日にかぶるピンクの江戸岡小キャップで、各種目の記録を取りました。
残り1週間、目標に向かって頑張ります。
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。
これまで、ゲストティーチャーに来ていただき、「点字」「手話」「高齢者疑似体験」の授業を行いました。
「福祉とは何か。」「みんなが暮らしやすい社会にするにはどうすればよいか。」
学習を通して考えを深めています。